メディアリテラシーの研究会でムネオハウスについて発表する人

東京大学大学院情報学環を中心に運営されている「ネット表現とリテラシー」についての研究活動グループ・MELL platzの研究会に、先日の日経産業新聞の連載で「ムネオハウス」に関する記事を執筆していた四家正紀氏が発表者として参加され、UGCの事例としてムネオハウスを取り上げていた様です。

<四家さんの報告>
単独視聴からコラボレーション、混成的な創作活動へ

ウェブユーザーから湧き起こってくる集合行動に着目されビジネスへの応用を試みている四家さんは、CGMコンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)やUGC(ユーザー・ジェネレイテッド・コンテンツ)の興味深い事例について報告されました。
最初の事例は2002年の「ムネオハウスムーブメント」。「2ちゃんねる」の「テクノ板」で、佐藤宗男代議士の利権問題で取り沙汰されたサハリンの「ムネオハウス」が投稿スレッドに取り上げられると、その語呂合わせから、政治家の答弁などをサンプリングしたメハウスモミュージックが投稿されました。続いて様々なリミックス曲が発表され、ジャケットデザイン、ライナーノーツ、フラッシュムービーの制作やサーバーレンタルの提供、イベントの開催など楽曲に関連した活動が広がっていき、そのクオリティの高さと共に大きな話題を呼びました。実にアルバム20枚分もの曲が生まれたというこの動きでは、自然と分業が生まれ、単なる視聴ではないユーザーによるコラボレーションが実現した、と四家さんは話しました。その一方で、当時は現在の動画投稿サイト「ニコニコ動画」のような場がなくインフラが個人任せで脆弱であり、制作活動、共同作業、発表スペース、いずれも限界があったと指摘しました。
(後略)
MELL platz | メル・プラッツ 第9回研究会報告

論旨は日経産業新聞の記事と同じ。この他の事例としてトリノオリンピックでの2ちゃんねるでのカーリング中継、テレビアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の成功を挙げています。なお"佐藤宗男"は原文ママ